お天気レシピ予報
季節病・気象病
健康・薬効
旬のレシピ
旬の食材
行事・記念日食
郷土料理
発酵食品
万葉ハーブ
クッキング
食のコラム
4コマレシピ
地域選択
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
8月の記念日食レシピ
⇒記念日の食
⇒8月の行事食レシピ
⇒行事食は健康を維持する「食の知恵」
8月3日
はちみつの日
はちみつりんご煮ヨーグルトがけ
腸内の環境が整い、発がん物質を失活させる
20分(冷蔵庫で冷やす時間は除く)
はちみつに含有されるイソマルトオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整え、便秘や下痢を予防する働きを持っています。りんごのペクチンとヨーグルトの乳酸菌を一緒に取ることで、腸内の善玉菌ビフィズス菌が増え、発がん物質を失活させる働きが高まります。レーズンを加えて老化防止を高めます。
鶏ササミのレモンはちみつソース
即エネルギー源となる
25分(鶏ササミ肉を漬ける時間は除く)
はちみつはミツバチが花から集めた蜜のことで、主成分は単糖類の糖分です。単糖類のためビタミンB群の助けがなくてもエネルギー源となるため、疲れを取る即効力に優れ、レモンのクエン酸がプラスされることでさらに即効性が高まります。消化がよく良質のたんぱく質と脂質を持つ鶏肉と食べ合わせると、肌荒れが予防され美肌効果が高まります。
8月6日
ハムの日
ハムとにらの卵とじ
体と脳の疲れを取る
10分
ハム・にら・卵は、体と脳の疲れを取り去る食べ合わせです。ハムに豊富に含まれるビタミンB1の吸収は、にらの硫化アリルによって高められ、体に疲れのもとになる乳酸が溜まるのを防ぎます。完全食品といわれる卵は全身の骨・筋肉・血液に働き、脳や神経が最も必要とするレシチンを豊富に含んでいるため、健脳効果にも優れた働きを発揮します。
ハムとアサリのごま酢和え
糖尿病の予防にも有効
15分
ハムは、もともと豚モモ肉の塊を塩漬けした加工食品。アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を持ち、脂肪が少ないのが特徴です。アサリと一緒に取ると、アサリに多く含まれるタウリンがコレステロール値を下げてインスリンの効果を高める働きがあるため、糖尿病にも有効な食べ合わせになります。きゅうりがむくみを予防し、ごまがコレステロール値低下を調整して老化予防に働きます。
8月7日
バナナの日
バナナと豆のヨーグルトドレッシング和え
便秘を解消し、胃潰瘍の予防も期待できる
10分
バナナ・豆・ヨーグルトは、腸の働きを整えて便秘を解消する食べ合わせです。バナナと豆に含まれる豊富な食物繊維は、便の量を増やして排便を促す効果に優れ、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内で善玉菌のビフィズス菌を増やして有害物質を排泄してくれます。バナナのヌメリのもとである粘液多糖類には胃粘膜を保護する働きがあるため、胃潰瘍の予防も期待できます。
バナナと小豆の揚げ春巻き
豊富で良質な糖質が、即エネルギーとして働く
15分
バナナと小豆は、ともに食物繊維とカリウムを豊富に含んでいる食品です。便秘を予防し、体内の余分な塩分を排泄して血圧を下げる働きに優れているため、むくみ予防にも有効です。南国の食品であるバナナは体を冷やす働きを持っていますが、加熱するとその働きは弱まります。小豆のビタミンB1は糖質を分解してエネルギーに変える働きを持っており、バナナに含まれる消化のよい糖質と一緒に、即エネルギーとして働きます。
8月8日
タコの日
タコのマリネ
血中コレステロール値を下げる
15分(マリネ液に漬ける時間は除く)
タコは高たんぱくで低脂肪、さらに消化に時間がかかることから、ダイエットの補助食品として人気があります。血中コレステロール値を下げる働きを持っており、とうもろこしやセロリと一緒に取ると、その効果がさらに高まります。カロテンが豊富なにんじんをプラスすることで、抗酸化力を高め、冷え性改善も期待できます。
タコ・ドライいちじく・みょうがの和え物
血液の停滞が取り除かれ、痔の症状改善に働く
10分
タコに含まれるイノシン酸には、血液の循環をよくして血を補う働きがあります。そのため、いちじくやみょうがと一緒に取ると、血液の停滞が取り除かれ、痔の症状改善に働く食べ合わせになります。みょうがには血液の流れをよくする働きがあり、いちじくに豊富に含まれる食物繊維のペクチンが腸の働きを促すため、便通が整えられて便秘や痔に効果的に働きます。
8月17日
パイナップルの日
パイナップルとバナナのミルクジュース
疲れが取れ、骨の強化も期待できる
3分
パイナップルには酸味成分のクエン酸や、ビタミンB1・B2・Cが豊富に含まれています。消化吸収のよいバナナと一緒に取ると、疲れが取れ、元気が出て気力が回復する食べ合わせになります。パイナップルのマンガンが、牛乳に含まれるカルシウム吸収をさらに促進するため、骨粗鬆症の予防や骨の強化にも有効です。
パイナップルと豚ひき肉の混ぜご飯
ブロメラインが消化を助け、体力が強化される
20分
パイナップルの主成分は糖質で、たんぱく質の消化を助けるブロメラインという酵素を含んでいます。ブロメラインは肉をやわらかくして消化を助ける働きを持っているため、豚肉の消化を助けて疲労回復や体力強化に働きます。ピーマンとレーズンをプラスして抗酸化力を高め、免疫力を強化。パイナップルの酸味成分が胃液の分泌を盛んにし、食欲を増進させます。
8月29日
焼肉の日
牛肉のカレーヨーグルト焼き
老化防止に優れている
15分(牛肉をヨーグルトだれに漬ける時間は除く)
牛肉は良質のたんぱく質や鉄分などを豊富に含み、肉類の中で一番栄養価の高い食べ物です。腸内をキレイにして老化防止にも有効なヨーグルトと一緒に取ると、体力が強化されて若さを維持する食べ合わせになります。カレー粉、にんにく、松の実をプラスすることで、細胞の酸化が抑えられ、抗がん作用が高まり免疫力が強化されます。付け合せにビタミンCが豊富な野菜を添えると、鉄分の吸収が高められ貧血予防効果がアップします。
豚肉の甘味噌焼き
良質な動物性と植物性のたんぱく質が、老化防止に働く
20分
豚肉はビタミンB1を豊富に含み、アミノ酸バランスに優れたたんぱく質を含んでいる肉です。ビタミンAやEなども豊富に含んでいるため、疲労を回復すると同時に、体や脳の若さ維持に働きます。味噌と一緒に取ることで、良質な動物性と植物性のたんぱく質を同時に取ることができ、老化防止の働きがさらに高まります。付け合せのたまねぎには硫化アリルが含まれており、豚肉のビタミンB1の吸収率を高めてくれます。
05/01
本サイトに掲載の「ムチン」の名称や効用について、一部のお客様より否定的なご意見を頂戴しており、現在事実関係を精査しております。
03/31
「4コマレシピ」に新レシピ[わかめとじゃこのソフトふりかけ]を追加しました。
03/23
「4コマレシピ」に新レシピ[わかめと海苔のうまうまナムル]を追加しました。
レシピ検索
詳細検索
2月17日
わらびの松前漬け
スポンサーリンク
季節
紫外線
サングラス
ダイエット
うつ
ランニング
梅雨
雨具
カビ
夏物
遠足
お弁当
食中毒
父の日
熱中症
健康レシピ
健康食品
食材・通販
産地直送
ダイエット
カロリー
カルシウム
コレステロール
ポリフェノール
カテキン
イソフラボン
食物繊維
抗酸化作用
食物アレルギー
遺伝子組み換え
食品添加物
お問合せ
|
ご利用条件
|
個人情報のお取り扱い
All Rights Reserved, Copyright(c) 2003-2010 IDEA Consultants,Inc