旬の食材 -
サバ(鯖)


- 6~8月 (ゴマサバ)
- 9~11月 ((マサバ)
-
良質なたんぱく質が豊富で、体力のつく消化吸収のよい栄養魚。江戸時代には、大名が七夕の祝いに将軍家に献上したという高級魚でした。脂質のDHAやEPAの含有量は青魚の中でも群を抜いて多く、まさに「青魚の王様」。「サバの生き腐れ」といわれるように鮮度の落ちやすのが欠点で、鮮度が落ちるとアレルギーの原因になるヒスタミンが増えるので注意しましょう。サバといえば通常は真サバをさします。


たんぱく質と脂質が豊富。脂質はEPA、DHA。カルシウム、ビタミンD、ビタミンA、ナイアシン、B2、B12、タウリンも含まれている。


たんぱく質が豊富で良質なので体力が強化される。DHAは記憶力や学習能力を高め、ボケを予防する。EPAは動脈硬化予防に有効。ナイアシンやタウリンがコレステロールを低下させ、ビタミンB2と一緒に口内炎や口角炎を予防する。カルシウムやビタミンDが健康な皮膚や爪、歯の発達に有効。


- 寄生虫がいることがあるので、加熱するか、酢で〆るとよい。
- 臭みを取るにはたっぷりの塩をつかうとよい。
- 冷凍する時は味噌煮にしてから冷凍すると、うま味を逃がさない。
- 血合いの部分には多くの栄養素が集中しているので、無駄なく食べるとよい。
