旬の食材 -
かぼちゃ(南瓜)


- 7~9月 (西洋かぼちゃ)
- 5~7月 ((日本かぼちゃ)
-
かぼちゃは大きく3種類に分けられます。ひとつは戦国時代末期に九州に渡来した「日本かぼちゃ」、その後に広まった「西洋かぼちゃ」と細長いものが多い「ぺポかぼちゃ」。現在の主流は南米が原産の西洋かぼちゃ。日本かぼちゃよりも水分が少ないためホクホクしています。貯蔵性が高いので野菜の少ない冬場に食す「冬至のかぼちゃ」は有名です。


西洋かぼちゃは糖質20.6%、たんぱく質1.9%。日本かぼちゃは糖質10.9%、たんぱく質1.6%と西洋かぼちゃの方が甘みが高い。カロテン、ビタミンC、B1、B2、Eのビタミン類と、カルシウム、リン、カリウムなどのミネラルを含んでいる。食物センイも多い。


カロテンが粘膜を丈夫にし、ビタミンCと一緒に風邪を予防し、美肌を作る。カロテンには抗酸化作用もあり、活性酸素を除去するのでガン予防の効果が高い。とくにかぼちゃはさつまいもやにんじんとともに肺ガン予防効果が高い。ビタミンEは細胞の老化を防ぎ、血管の弾力性を高める。食物センイが大腸ガンを予防する。


- ワタの部分にはカロテンが多く含まれているので、できるだけワタを残すとよい。ほどよい甘さがあるので、砂糖は控えめに。
- カロテンは熱に強く、油と一緒に調理すると吸収率が高まる。
- 種にはリノール酸やオレイン酸が多く含まれているのでよく炒り、殻を割って食べるとよい。動脈硬化の予防にもなる。
